トピックス
【このページで丸わかり💡】改葬手続きってなに?🧐 手続きの流れをご紹介します🧑🏻🏫
「お墓じまいをしたいけれど、手続きって難しそう…」
「役所やお寺とのやりとり、大丈夫かな…?」
そんな不安を感じておられる方も多いのではないでしょうか。
こちらでは、「改葬(かいそう)」と呼ばれる手続きについて、
どんな流れで進むのか・何が必要かを、わかりやすくご説明します。
清水石材店では、お墓じまいをご依頼いただいたお客様に、
改葬の手続きサポートを行っております。
どうぞお気軽にご相談くださいませ🕊️✉️
■ 改葬って、どんなこと?
「改葬」とは、いまあるお墓からご遺骨を取り出して、別の場所に移す(納骨する)ことをいいます。
お墓じまいと一緒に行うことが多く、新しい納骨先が決まっていれば、手続きを進めることができます。
もちろん、納骨先をお悩みの方にはご紹介もさせていただいておりますのでご安心ください😊
■ 改葬の流れ
🔹 ① 新しい納骨先を決めましょう
樹木葬・納骨堂・手元供養・海洋散骨など、いまは様々な選択肢があります。
「どれが合うのかな?」と迷ったら、いつでもご相談ください😌
🔹 ② 改葬手続きに必要な書類をそろえます
-
改葬許可申請書
-
埋葬証明書(今のお墓の証明)
-
受け入れ証明書(新しい納骨先が発行)
これらを役所に提出することで、改葬の許可を出していただけます。
必要書類は各市町村によって異なりますので、詳しくはお問い合わせくださいませ📞🍀
🔹 ③ 役所に申請し、許可証をもらいます
各市町村の役所で申請を行います。
ご本人さまが難しい場合、当店が代行・サポートさせていただきます。
🔹 ④ 閉眼供養・墓石の撤去・ご遺骨のお引き取り
ご住職様による「閉眼供養(へいがんくよう)」を行ったあと、お墓を解体し、ご遺骨を丁寧にお引き取りします。
🔹 ⑤ 新しい場所へ納骨・供養
新しい供養の形がスタートします。
納骨先によっては、式や法要を行う場合もございます。
■ よくあるご相談
Q:役所の申請、仕事もあるのでひとりでできるか心配です…
💡 私たちが書類の準備から提出までサポートしますので、
どうぞご安心ください。(費用は不要でございます)
Q:遠方に住んでいて、お墓にも行けないのですが…
💡 お電話やご郵送だけでも対応可能です。
お客様にご来店いただかなくても大丈夫です😌
Q:改葬先がまだ決まっていなくても大丈夫ですか?
💡 はい、まずはご相談からでも大丈夫です。
いくつか候補をご提案させていただいております📋
■ 清水石材店が選ばれる理由
🔸 お墓じまいから改葬、
供養のことまでまるごと相談OK
🔸 面倒な役所の手続きも無料サポート
🔸 遠方のお客様もお電話やメールだけで完結
まとめ
お墓のことで「この先どうしようかな」と思ったとき、
その気持ちに寄り添って、お客様のご負担を軽減・サポートするのが私たちの役目です。
どんな些細なことでも構いませんので、ぜひお気軽にご相談ください☺️✨
💡 終活相談窓口 清水石材店では、
はじめての方でも安心してご利用いただけるよう、
わかりやすいご案内を心がけています🌼
ご相談内容
終活相談窓口が
貴方の終活を全力でサポートします!
よくあるケース
- CASE 1墓じまいと霊園紹介の場合詳しくはこちら
- 初回無料相談(約1〜2時間・お電話対応)
- 墓じまいの計画と準備(約1〜2週間)
- 墓じまいの実施(約1〜2日間)
- 霊園の紹介(約1ヶ月)
- 霊園で永代供養・納骨手続き(約1〜2日間)
- 最終確認とフォローアップ
- CASE 2遺品整理と家屋解体の場合詳しくはこちら
- 初回無料相談(約1〜2時間・お電話対応)
- 遺品整理の計画と準備(約1〜2週間)
- 遺品整理の実施(約1〜2週間)
- 家屋解体の計画と準備(約1ヶ月)
- 家屋解体の実施(約1〜2ヶ月)
- 最終確認とフォローアップ
- CASE 3生前整理と遺言手続きの場合詳しくはこちら
- 初回無料相談(約1〜2時間・お電話対応)
- 生前整理の計画と準備(約1〜2週間)
- 遺言書作成のアドバイス(約1ヶ月)
- 生前整理の実施(約1〜2ヶ月)
- 最終確認とフォローアップ