墓じまい・遺品整理・遺言相談・家屋解体・霊園紹介滋賀の終活相談窓口

お客様の声

トピックス

2025年07月

【墓じまい後の供養、どうする?】4つの選択肢とご提案🌱

「お墓じまいをした後、ご先祖様のご供養はどうしたらいいの…?」
そんなご不安をお持ちではないでしょうか?

こちらの記事では、墓じまい後の供養方法として4つの方法をご紹介しながら、清水石材店からのオリジナル提案もあわせてご案内いたします🌼


① お寺への納骨(納骨堂・本山納骨など)

ご遺骨をお寺の納骨堂へ納める方法です。
多くの場合、お寺の本堂で永代にわたり供養していただけます。

  • 仏教の教えに沿った供養ができる

  • 定期的に供養法要が行われる安心感

  • 納骨先によっては費用を抑えられることも

※納骨先のお寺をお探しの方は、当店からご紹介もさせていただいております🌸


② 霊園での永代供養墓(合祀墓・個別墓など)

費用を抑えたい方・宗派にとらわれたくない方に特に選ばれているのが永代供養墓。
合祀(ごうし)型や個別型など、さまざまなスタイルがあります。

  • 将来のお墓の管理不要(管理費もかからないケースあり)

  • 他の方と一緒に供養される「合祀墓」は費用もリーズナブル

  • 個別に供養スペースを設けられるタイプも増加中

※霊園のご紹介や手続きサポートも承ります。


③ 海洋散骨|自然へ還るという選択

近年人気が高まっているのが、**ご遺骨を海に還す「海洋散骨」**です。
宗派にとらわれず、自然に還りたいというご本人のご希望や、ご家族の想いから選ばれています。

  • 永代供養よりも費用を抑えられる

  • 管理の必要がなく、後の世代への負担がない

  • 自然が好きだった故人にふさわしいご供養

📌 清水石材店では、提携企業様との連携により、全国各地の海域で海洋散骨の代行プランをご提供しています。


④ 自宅での供養という新しい形|苔墓(こけぼ)

「お墓じまいをしても、手を合わせる場所が欲しい」
「もっと近くでご先祖様を感じていたい」

そんな声から生まれたのが、清水石材店オリジナルの「苔墓(こけぼ)」です。

お墓じまい後に撤去した墓石の一部を再加工し、苔を添えることで自然を取り入れた屋内墓へ再生。
リビングや仏間に置いて手元供養ができる、やさしく、ぬくもりのある新しい供養のかたちです。

  • 墓石を再利用してご先祖様への想いをつなぐ

  • 自宅で日々手を合わせることができる

  • 見た目も美しく、和・洋どちらの空間にもなじむ

📌 ※製作には別途費用がかかります。詳しくはお問い合わせください。


墓じまい後も、供養の心を大切に

お墓を閉じたからといって、供養の気持ちがなくなるわけではありません。
大切なのは「どう供養するか」よりも、「どんな想いで供養するか」ではないでしょうか。

清水石材店では、墓じまい後の供養についてもお客様の気持ちに寄り添い、最適なご提案をさせていただきます。

📌 「お墓じまいを考えているけど、どう進めたらいいの?」という方も、お気軽にご相談ください!
清水石材店 終活相談窓口が、最後までしっかりとサポートいたします💁‍♂️✨

ご相談内容

終活相談窓口が
貴方の終活を全力でサポートします!

よくあるケース

  • CASE 1墓じまいと霊園紹介の場合
    1. 初回無料相談(約1〜2時間・お電話対応)
    2. 墓じまいの計画と準備(約1〜2週間)
    3. 墓じまいの実施(約1〜2日間)
    4. 霊園の紹介(約1ヶ月)
    5. 霊園で永代供養・納骨手続き(約1〜2日間)
    6. 最終確認とフォローアップ
    詳しくはこちら
  • CASE 2遺品整理と家屋解体の場合
    1. 初回無料相談(約1〜2時間・お電話対応)
    2. 遺品整理の計画と準備(約1〜2週間)
    3. 遺品整理の実施(約1〜2週間)
    4. 家屋解体の計画と準備(約1ヶ月)
    5. 家屋解体の実施(約1〜2ヶ月)
    6. 最終確認とフォローアップ
    詳しくはこちら
  • CASE 3生前整理と遺言手続きの場合
    1. 初回無料相談(約1〜2時間・お電話対応)
    2. 生前整理の計画と準備(約1〜2週間)
    3. 遺言書作成のアドバイス(約1ヶ月)
    4. 生前整理の実施(約1〜2ヶ月)
    5. 最終確認とフォローアップ
    詳しくはこちら